このページを正しく表示するにはJavascriptを有効にしてください。
2020年にやっていきたいこと
あけましておめでとうございます。
2020年もよろしくお願いいたします。
年始なので今年やっていきたいことを書いてみました。
(ちゃんとした目標は別途個人OKRの形で練ろうと思ってます。)
## Python → Go へ本格移行する
昨年 Go 言語を実践レベルで触るようになりました。
型の恩恵が十全に受けられたり、サーバーに載せたときのオーバーヘッドが少なかったりと使うときのメリットが大きく、実際活用してみて手に馴染む感じがありました。
プロトタイプ的なものを作るときは Python で作ったほうが初速出せそうですが、仕様が固まってきてるシステムでは Go で書いたほうが保守も運用もしやすい実感です。
チームでも Go やりたい意欲高いので、今年は本格的に Go を活用していきたいです。
## シニアエンジニア的な動きを模索する
先日31歳になりました。
そろそろエンジニアとしてのキャリアプランを考えていかなければいけないお年頃。
会社の規模も年々大きくなってきていて、求められる役割も変化しつつあるので、どう動いていくのがよいのかちゃんと考えていきたいと思っています。
最近この本読みすすめてますが、こういったマネジメント系の本全然読んでこなかったこともあり知見がすごいです。
メンタリングもちゃんとやっていきたいお気持ち。
## Rust かじる
最近 Rust 製のツールをちょくちょく見かけるので、今年は Rust を触ってみたいなと思ってます。
所有権システムと呼ばれるメモリ管理の仕組みも結構気になってます。
どちらかというと低レイヤでよく使われてるイメージがあるので自分が作りたいものとマッチするかは分かりませんが、まずは知識として触ってみようかと。
## 草生やす

去年年末から GitHub で連続コミットのチャレンジしてます。
絶やさずに続けるのは結構厳しいのでそのうち連続記録は途絶えると思ってますが、意識としては毎日なにか草生やすアクションをすることをやっていきたいと思ってます。
コミットの質よりは日々何かしらの改善を行ってくことにフォーカスしたいので、ドキュメントだったりちょっとしたCSSの変更でもOKみたいな自己ルールで草生やしていきます。
GitHub の仕様上、Master に反映されないと草が生えないので、実験的なブランチ伸ばしても取り込まないと無駄になってしまうのがつらいところ…。
## 絵の練習続ける
2年前からコツコツ続けてますが、今年も引き続きやっていきます。
この人みたいな絵を描きたいみたいな方向性が見えてきたので、そこにもっと近づけたらなと。
あとはタイミングあらばアウトプットしていくこともやりたいです。
## その他
__ブログ書く__
ちゃんとした分量のあるやつを定期的に書く
__M5 Camera__
買って放置気味になってしまってるのでちゃんと活用する
__Flutter__
昔作ったアプリを Flutter でリプレース
__ISUCON__
今年こそ本戦出たい
__ロードバイク__
100 km/day くらいの旅行してみたい
ヒルクライム的なことも